![]() 撮影日 2012/05/20 13:08
東藻琴芝桜公園は、滝上公園と並ぶ北海道の二大芝桜の名所で、その広さは約10万m2(数年前は7万m2とされていましたが、いつの間にか滝上と並んだようです(^_^;)。いづれにしても国内最大級のものに間違いありません。
ここの芝桜の見ごろは例年5月中旬から6月初旬で、山の斜面が一面ピンクに染まる風景は、まさに絶景です。 ![]() 撮影日 2012/05/20 12:25
青空と芝桜の絶妙のコントラスト!
![]() 撮影日 2012/05/20 12:30
展望台の登る階段の中腹にある、芝桜より鮮やかな
ショッキングピンクの鳥居です。実は展望台の後ろには山津見神社という神社のお社が建てられています。
ところでこの階段、見てわかるとおり、かなりハードです、しかし是非展望台まで登ってみてください。苦労して登りきった人には最高のご褒美がありますよ。 ![]() 撮影日 2012/05/20 12:37
で、これがご褒美です。展望台からは公園のほぼ全域が見渡すことが出来ます。このスケール感は圧巻です。
![]() 撮影日 2012/05/20 12:48
山の斜面には散策路が張り巡らされており、
間近に芝桜を色と香りを楽しむことが出来ます。まさにピンクの回廊といったところです。
写真はすべて1024×768の壁紙サイズです、クリックして大きな写真をお楽しみ下さい!
![]() |
スポンサーサイト
![]() 撮影日 2010/06/26 11:53
ワッカ原生花園はサロマ湖の東側から延びる砂州の上に広がる国内最大級の原生花園で、北海道遺産にも登録されています。ワッカとはアイヌ語で水の意味で、原生花園内にワッカ花の聖水という湧水があります。
初夏の原生花園の主役はやはりこのエゾスカシユリでしょう。鮮やかなオレンジ色は原生花園内でひときわ目を引きます。 ![]() 撮影日 201/06/26 12:04
青空の下、広大な砂州の上に様々な花が咲く風景は感動ものです。
手前に咲いている花はハマナスです。北海道の原生花園が最も華やぐのが7月の上旬ですが、
このハマナスは花期が長く秋口まで咲いていますので、夏休みシーズンでも楽しむことができます。
![]() 撮影日 201/06/26 11:54
原生花園内はアスファルトの道が整備されていますが、自転車と徒歩以外の立ち入りは禁止されています。
ドリームワッカという観光馬車もこの道を運行し、ワッカ原生花園の風物詩となっていたのですが、
残念ながら今年は運行しないようです。尚、自転車はワッカネーチャーセンターでレンタルできます。
![]() 撮影日 201/06/27 19:03
ワッカ原生花園のある栄浦は夕日の名所でもあります。こんな家族旅行でこんな夕日を親子で見たら
一生忘れられない光景になるでしょう。
写真はすべて1024×768の壁紙サイズです、クリックして大きな写真をお楽しみ下さい!
![]() |
![]() 撮影日 2006/05/21 13:16
毎年5月から6月にかけて滝上町の滝上公園は芝ザクラのピンク色に染め上げられます。
この公園の芝ざくらのは、当時公園を管理していた方が昭和29年の洞爺丸台風により公園の桜が壊滅状態になったのを悲しみ 昭和32年にお寺の境内に咲いていた芝ざくらをミカン箱一つ分、譲り受けて植えられたのが始まりで、以降毎年その数を増やし、 現在は10万㎡という国内最大級のものとなっています。 ![]() 撮影日 2006/05/21 13:49
滝上公園の桜も今では立派に回復し毎年見事な花を咲かせていますが芝ざくらとピークを同時に楽しむのはちょっと難しいようです。この日桜はほとんど散っていましたが
芝ざくらのピークはまだちょっと先のようです。
![]() 撮影日 2006/05/21 12:50
この季節、周囲の山にはまだ残雪が多く残り芝ざくらのピンク色を一層引き立ててくれます。
![]() 撮影日 2006/05/21 13:19
芝桜の花は2cmにも満たない小さな花ですが、この花が山の斜面を埋め尽くしています。一体いくつの花が咲いているんでしょうね。
![]() 撮影日 2006/05/21 13:35
公園内にあるフロックスハウスです。売店と喫茶店がありますが、営業は5月~6月のみです。
写真はすべて1024×768の壁紙サイズです、クリックして大きな写真をお楽しみ下さい!
![]() |